ということで.
ちょっと今日もお休みのはずなのに.
なぜか明日までの夏休みの宿題が
終わっていないという,
まるで夏休み最終日の小学生のような
状態で,とんでもない時間に更新している
今日この頃.
皆様いかがお過ごしでしょうか(時候の挨拶)
とりあえず.
こんな時間ですが.
今日もスキーネタを行ってみましょうか…
えー.
今,関東近辺のスキー場で,アイスクラッシュ
を使って10月~11月上旬に滑れるスキー場を
あげると.
まずは,イエティが10月下旬オープンで…
![]()
次に,軽井沢が11月3日にオープンと
いうのが定番.
![]()
…あとは,半屋内ながらも狭山と.
この3か所が,11月上旬までに滑れるように
なるスキー場ですね…
ただ.
かなり昔.
そう,2001年シーズン頃までは,
苗場が11月第1週にはアイスクラッシュで
オープンしてましたね…!!
![]()
高速クワッドが1本滑れたので,
このころはシーズンインは苗場で…
というパターンが多かった気が.
![]()
アイスクラッシュで高速クワッドが滑れる
なんて,今じゃ考えられないですね…
確か,だんだんスタート日が11月中旬,下旬と
遅くなっていき.
そして,2008年ごろには11月の営業を
やめたんじゃなかったかな…
そして.
そのころは.
丸沼も…
![]()
鹿沢も,アイスクラッシュが稼働していて.
![]()
どちらもペアリフト1本だけながら,
10月最終週か11月第1週にはオープン
していましたね…
確か,2010シーズンか2011シーズンのころ,
どちらもアイスクラッシュをやめて
人工降雪機で11月下旬オープンに
なっちゃったんじゃなかったかな…
2006シーズンは,10月29日に鹿沢で
滑った写真が残ってました…
![]()
今から振り返ると,
「鹿沢が10月にオープンしていた時期が
あってのぉ…」
ってな感じの,完全に昔を語る老人のような
口調になっちゃいますね…
願わくば.
また,苗場のように高速クワッドが
11月頭から滑れるようになってくれない
かな~…
![]()
…と,思うけど.
今のスキーヤー&ボーダー人口の
減り具合から考えると.
もうそんなシアワセな時代はやって
こないんだろうなぁ…
もしかすると.
今,Yetiが10月から滑れるのも.
これから数年後に振り返ると,
すごいゼイタクな時代だった
と言われる日が来てしまうのかも…
とりあえず.
そんなことが起きないよう.
そして,スキー業界がコロナに負けずに
発展するよう,
スキー業界に貢献しないと!!←物欲選手権に負けることを正当化しようとしていないか?
ちょっと今日もお休みのはずなのに.
なぜか明日までの夏休みの宿題が
終わっていないという,
まるで夏休み最終日の小学生のような
状態で,とんでもない時間に更新している
今日この頃.
皆様いかがお過ごしでしょうか(時候の挨拶)
とりあえず.
こんな時間ですが.
今日もスキーネタを行ってみましょうか…
えー.
今,関東近辺のスキー場で,アイスクラッシュ
を使って10月~11月上旬に滑れるスキー場を
あげると.
まずは,イエティが10月下旬オープンで…

次に,軽井沢が11月3日にオープンと
いうのが定番.

…あとは,半屋内ながらも狭山と.
この3か所が,11月上旬までに滑れるように
なるスキー場ですね…
ただ.
かなり昔.
そう,2001年シーズン頃までは,
苗場が11月第1週にはアイスクラッシュで
オープンしてましたね…!!

高速クワッドが1本滑れたので,
このころはシーズンインは苗場で…
というパターンが多かった気が.

アイスクラッシュで高速クワッドが滑れる
なんて,今じゃ考えられないですね…
確か,だんだんスタート日が11月中旬,下旬と
遅くなっていき.
そして,2008年ごろには11月の営業を
やめたんじゃなかったかな…
そして.
そのころは.
丸沼も…

鹿沢も,アイスクラッシュが稼働していて.

どちらもペアリフト1本だけながら,
10月最終週か11月第1週にはオープン
していましたね…
確か,2010シーズンか2011シーズンのころ,
どちらもアイスクラッシュをやめて
人工降雪機で11月下旬オープンに
なっちゃったんじゃなかったかな…
2006シーズンは,10月29日に鹿沢で
滑った写真が残ってました…

今から振り返ると,
「鹿沢が10月にオープンしていた時期が
あってのぉ…」
ってな感じの,完全に昔を語る老人のような
口調になっちゃいますね…
願わくば.
また,苗場のように高速クワッドが
11月頭から滑れるようになってくれない
かな~…

…と,思うけど.
今のスキーヤー&ボーダー人口の
減り具合から考えると.
もうそんなシアワセな時代はやって
こないんだろうなぁ…
もしかすると.
今,Yetiが10月から滑れるのも.
これから数年後に振り返ると,
すごいゼイタクな時代だった
と言われる日が来てしまうのかも…
とりあえず.
そんなことが起きないよう.
そして,スキー業界がコロナに負けずに
発展するよう,
スキー業界に貢献しないと!!←物欲選手権に負けることを正当化しようとしていないか?